墓じまい

墓じまいHAKAJIMAI

  • 「墓じまいとは」
    「墓じまい」はその言葉が示す通り「お墓を解体・撤去」することでお墓自体を寺院や霊園からなくすものです。
    墓じまいを済ませた後は、霊園やお寺に永代使用権(お墓があり続ける限り永代的に使用できる権利)を返還して更地に戻すのが一般的です。
    墓を引き継ぐ子どもさんがいなかったり、いたとしても娘さんで余所へ嫁いでしまった、などという場合にはお墓を管理する人が居なくなり、 長く続いてきたお墓が無縁墓になってしまうというケースが近年増えてきています。
    そういった最悪の結果を回避するために「墓じまい」を決心する人も多いようです。
    「墓じまいの特徴」
    墓じまいはお墓を別の場所に移す「改葬」の内容も含んでいるので、そちらと混同してしまうかもしれません。
    これらの大きな違いとしては、改葬は「お墓のお引越し」が最終目的であるのに対して、墓じまいは「お墓の撤去・解体」を指しています。
    • お墓を解体、撤去するのでその後の維持管理の手間や費用が必要ない
    • 抜魂式や撤去作業など、手順がやや複雑
    • 計画始めから作業完了までの目安は1〜3年
    • 寺院の場合、離壇料(檀家を辞めるために必要な費用)がかかる
    • 墓じまいをした後に散骨や改葬をすることも可能
    墓じまいはお墓との関係に一区切りをつけるものです。
    墓石を撤去するゆえに少しマイナスなイメージもありますが、「せっかく今まで受け継いできたお墓を無縁墓にしたくない」「子孫にとって維持・管理が負担にならないように」というポジティブな思いも込められています。
    「墓じまいの手順」
    永代供養に移行する場合など、墓じまいをするときには「墓地、埋葬地に関する法律」によって定められた手順を経る必要があります。勝手に遺骨を移すことはできません。
    • まずお墓がある市町村役場で、改葬許可申請書をもらい、お墓のある寺院や霊園の署名・捺印をもらいます。
    • 新たな永代供養墓がある寺院や霊園から、納骨許可書をもらいます。
    • 新たな寺院・霊園でもらった、納骨許可書を現在の市町村役場に提出して、改葬許可証を発行してもらいます。
    • 閉魂供養をして、遺骨を取り出します。墓石の整理などは事前に業者に依頼しておきましょう。お寺などが提携する業者を紹介され、業者を選べないなどのトラブルが発生する場合があるので、その場合は弁護士や行政書士に相談してみましょう。